料理するだけで英語が旨くなる
更新日:2020年12月24日

アメリカの食文化のイメージは?ハンバーガー ?フライドポテト?BBQ?

ところがここ最近、アメリカ人の食のスタイルが変わりつつあります。アメリカでは、ビーガンやベジタリアンを実践している人がここ数年で人口の6倍に増えました。その実践者は若い世代に多く、菜食実践者の約半数が35歳未満というデータがあります。

肉や魚など動物性食品を取らず、野菜やイモ類、豆類など植物性食品を中心にとるベジタリアン。ビーガンは完全菜食主義者であり、肉・魚のほか、卵、乳製品・はちみつも含む動物性食品を一切口にしません。
私はメキシコ料理が人気なカルフォルニアで育ったからか、肉より豆類でタンパク質を取る方が好きです。

今週のテーマはベジタリアンということで、日本とアメリカのレシピの違いで面白いなと思ったこと、英語学習にも最適!な「ベジタリアンご用達☆Youtubeチャンネル」の2本立てでお送りしたいと思います。
もくじ:
◇アメリカ人は感じている。英語のレシピサイトって前置きがくどくない?
◆健康になりながら、英語も学ぶ|おすすめのYoutubeチャンネル #1【Pick Up Limes】 ―美しく食べるライフスタイル #2【Downshiftology】 ―忙しい現代人のための準備食
|アメリカ人は感じている。英語のレシピサイトって前置きがくどくない?
日本のレシピサイトを見て思った。やっぱり英語のレシピサイトって前置きがくどいよ・・
実際にこのウェブページを見てほしい。ベジタリアンハンバーガーのレシピを知りたくてアクセスしたのに、スクロールしてもしてもレシピにたどり着けない。
The Best Black Bean Burgers I've Ever Had | Sally's Baking Addiction
https://sallysbakingaddiction.com/best-black-bean-burgers/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Anyone who’s ever ventured onto the English side of cooking websites has probably noticed a trend. Compared to Japanese websites, they are long. In fact, it isn’t unusual for a cooking page to be longer than most wikipedia articles, and the recipe is always. At. The. Bottom.
Among English netizens, it’s a bit of a meme.

What exactly is clogging up all that space between the header and the recipe? Surprisingly, it’s not usually ads. There might be a heartfelt story about the grandparent from whom the author learned the recipe. Perhaps it’s a blog about the author’s process of discovering all the little tweaks that make their version original. Maybe it’s a family blog detailing how the author got their children involved in the cooking.
Naturally, many people don’t care to read it.
