今、読むべき!「子ども心をくすぐる絵本」
更新日:2020年12月24日

読書の秋。お子さんを持つ親御さんの中には、「英語の絵本に挑戦したい!」または、「もう挑戦している!」という方もいらっしゃいますよね。
小さいうちの英語教育では、英語に親しむ、好きになる、楽しむことが大切です。また、英語で絵本を読むことは、英語力だけでなく、お子さんの「心」も育むことができます。
しかし、
「たくさん本がありすぎて、どんな本を読めばいい?」
「自分は英語ネイティブじゃないし、発音が心配だな・・」
「英語を始めたばかりでなのに、リーディングに挑戦できるのかな」
そんな悩みを持つ親御さんも少なくないと思います。
そこで今回は、「お子さんにおすすめしたい本」をテーマに、「絵本選びの参考にもなって、読むことがますます好きになっちゃうYoutubeチャンネル!」のご紹介と、ステップ・バイ・ステップで英語を読む方法についてお話しします!
また、付録としてベッドタイムを英会話時間に活用できる、英会話フレーズ集(音声あり)付きです☆
ぜひ楽しんで行ってくださいね。
もくじ:
■ 絵本を選びの参考に!オススメ☆ youtube チャンネル
■ 絵本を選びの参考に!オススメ☆ youtubeチャンネル
絵本選びの参考に使える、オススメのYoutubeチャンネルが『StoryTime at Awnie's House』。
「この本を持っている子は、こっちに持ってきて読みましょう!」

温かい語り口が魅力的なAwnie(朗読者)。彼女の豊かな表現力とともに、自然とストーリーに引き込まれます。まるで、アメリカの優しいお姉さんに、目の前で朗読してもらっている臨場感。
読み聞かせと一緒に、実際の絵本の中を見られることも嬉しいポイント。購入前にどんな内容か、お子さんの好みそうかどうかも、確認しておくと安心です。
☆☆StoryTIme at Awnie’s House☆☆

Youtube チャンネルURL:
https://www.youtube.com/channel/UCbqmj1hzxuAXsjk08k-KP6w
■ おすすめの絵本3冊
Awnieのチャンネルから、私の好きな絵本を3つご紹介したいと思います。
WHILE WE CAN'T HUG by Eoin McLaughlin and Polly Dunbar

コロナ・ステイホームのために、お友達、愛する人に会えない日もあります。でも、大丈夫。愛を伝える方法は、ぎゅっとハグをする以外にもあるから。
ハグができなくなってしまった「ハリネズミ」と「カメ」は、一体どうやって愛を伝えあってるのかに注目です。
Youtube朗読ページ:
https://www.youtube.com/watch?v=kh2KRoqsUlI
Amazon購入ページ: https://www.amazon.co.jp/dp/0571365590/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_jbhAFbK59TWMW
THE RAINBOW FISH by Marcus Pfister

”にじさかな” はこの広い海で一番美しく、さみしい魚でした。「彼の輝くうろこを、どうか1枚分けてほしい」とまわりの魚たちは頼みます。しかし、”にじさかな” は「あっちへ行け!」と追い払ってしまうのです。
友達がいない ”にじさかな” は、どうやって幸せを見つけるのでしょうか。
Youtube朗読ページ:
https://www.youtube.com/watch?v=Z3cmddZh6t8
Amazon購入ページ(本は日英バイリンガル版):
https://www.amazon.co.jp/dp/0735843759/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_ijhAFbN0VJ33B
MARTHA SPEAKS by Susan Meddaugh

もし、自分のペットが言葉を話すことができたら、どんなことを話したいですか。
ある日、ヘレンは飼い犬のマーサに、アルファベット・スープを食べさせます。スープはすぐにマーサの頭に働きかけ、なんといきなり、マーサはおしゃべりを始めたのです!
しかし、どうやら『話せる犬』が家にいることは、楽しいことばかりではなさそうです。
Youtube朗読ページ:
https://www.youtube.com/watch?v=OM4ygV8_k9o
Amazon購入ページ:
https://www.amazon.co.jp/dp/0395729521/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_SuhAFbMR8R6K5
■ ベッドタイムで親子英会話【フレーズ集】
おうちの中で英語を話す機会を作ることも、上達には欠かせません。そこで、今日から実践できる、ベッドタイム表現をご紹介します。
◆◇お父さん・お母さん編◇◆
It’s time for bed!(もう寝る時間だよ)
Let’s have a bedtime story.(ベッドに入って本を読もうか)
What story do you want to read tonight?(今日はどんなお話しを読もうか)
Let’s go to the library and borrow some new books tomorrow.(明日、新しい本を借りるために、図書館に行こう)
Let’s try a new book today.(今日は新しい本に挑戦してみよう)
音声再生: https://drive.google.com/file/d/13_9eq4kLZIikxrK_SnXk7P6GCjWst33Z/view?usp=sharing
◆◇ちびっこ編◇◆
I’m sleepy.(眠くなっちゃった)
I’m still not sleepy.(まだ眠たくないよ)
Read me this one today.(今日はこの本を読んで)
I’m tired of this book.(もうこの本には飽きちゃった)
I want to do this one.(こっちの本がいいな)
I like this book best.(ぼく/わたしは、この本が一番好き)
I want to read _______ book next.(次は___な本を読んでみたい)
an exciting / a scary / a fun / an interesting / a funny《ワクワクする/怖い/楽しい/面白い/笑える》
音声再生: https://drive.google.com/file/d/1d61j2U-R9ZZoRqlKLj0NHkNicTUC4IP3/view?usp=sharing
■ ロープレ形式で練習しよう♪
It’s time for bed!
(もう寝る時間よ)
But I’m still not sleepy.
(まだ眠たくないよ)
Okay, then let’s read a bedtime story.
(じゃあ、ベッドに入って本を読もうか)
Yeah! I love reading!
(いいね! 本を読むのが大好き!)
What should we read? Can you choose?
(どんなお話しを読もうか。あなたが選んでくれる?)
I want to do this one today.
(今日はこの本がいいな。)
Okay, then let’s do it. Oh, don’t forget to brush your teeth before bed.
(じゃあ、その本にしよう。あ、寝る前の歯磨きを忘れないでね。)
音声再生: https://drive.google.com/file/d/1K6QgzyiZsjMyQ4ELouKcNKLpmtwpomLa/view?usp=sharing
■ どのくらいの英語力があれば、絵本が読める?
英語で絵本が読める英語力
記事の最初にご紹介した本「WHILE WE CAN'T HUG 」を読むには、最低でもA1レベル(英検5~3級)を卒業した英語力が目標です。文法、ボキャブラリーがまったくゼロの状態では、ストーリーはある絵本に挑戦するのはまだ早いでしょう。
A1を卒業するには、語彙数・約1100語、学習時間数・約100時間が目安です。この100時間は英語のレッスン以外にも、おうちの方と一緒に勉強した時間も含まれます。(ただし、子どもだけで行った自学・独学は含まれません。)
CEFRのA1定義
“具体的な欲求を満足させるための、よく使われる日常的表現と基本的な言い回しは理解し、用いることができる。自分や他人を紹介することができ、住んでいるところや、誰と知り合いであるか、持ち物などの個人的情報について、質問をしたり、答えたりすることができる。もし、相手がゆっくり、はっきりと話して、助けが得られるならば、簡単なやり取りをすることができる。”
参考:
CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠) | ブリティッシュ・カウンシル
https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/updates/4skills/about/cefr
CEFR-J
http://www.cefr-j.org/download.html#cefrj_grammar
Guided learning hours – Cambridge English Support Site
https://cambridgecentre.jp/exams/cefr/
ゼロから読める英語絵本
早くから英語に触れて欲しい。自然な形で身について欲しい。そう思いますよね。
先ほどゼロの状態では、絵本はまだ早いと言いました。とはいえ、お子さんがA1を終えるまで読むことを待つ必要はありません。語彙数、文法がレベルごとにコントロールされた “Graded Readers” で練習を始めればいいからです。
Graded Readers を提供しているサービス
Oxford Owl(Reading treeが無料で読めます!)
Graded Readers | Oxford University Press:
https://www.oupjapan.co.jp/ja/gradedreaders/index.shtml
Raz-Kids ラズ・キッズ
Lepton Reading FARM(日本の会社なので、操作方法がわかりやすい)
リストの一番目にある、Oxford Owlはなんと、200冊のもの絵本が無料で読めます。
パソコン、タブレット端末でどこからでもアクセスができ、ネイティブ音声と一緒に文字を追って読むことができます。
詳しい使い方はこちら:
https://tadoku.org/english/oxfordowl/
ちなみに、私の授業ではラズキッズを採用しました。専用アプリがあるため、使い勝手が良い事ですし、読書へのモチベーションを維持させるための工夫があったことが決め手となりました。本の数も豊富で、まるで、オンライン図書館のようです。
詳しいサービス内容、使い方、活用方法について書いてあるコラム記事を見つけました。ご興味がある方はどうぞ。
【コラム】Raz Kids(ラズキッズ)ってどんな教材? | あなたの街の英語の先生
https://eigo-schools.com/tips/razkids/
以上、今週のコラムテーマ「お子さんにおすすめしたい本」でお届けしました。
活字に強い方にお話しを聞けば、小さい頃から読むことが好きだったとおっしゃいますよね。それと同じように、幼いころから英語の本に親しめば、大人になっても英語で読むことが好きでい続けてくれるかもしれません。
カラフルで素敵な絵と、わくわくするストーリーで外国語を勉強する。子どもたちにとって、英語がもっと楽しく身近な存在でありますように。
さあ、今日はどんな本を一緒に読みましょうか。
Connectではさまざまなバックグラウンドを持つお子さんが一緒に英語を学んでします。
これから英語に触れていきたい
インターナショナルスクールに通っているけど、リーディング、ライティングと力を伸ばしていきたい
海外の学校に通っているけど、文法面が不安だ
英検上級に合格したい
TOEFL、TOEFL Junior対策をしたい
スピーキングだけでなく、フォニックス指導から試験対策までプロ講師として1からていねいに指導いたします。
特に小さい生徒さまは耳から英語を吸収していくため、この時期に経験豊富なネイティブ講師と学ぶのは有益です。
また、私はレッスン以外での親御さんとのかかわりが小さい生徒さまの上達を左右するといっても過言ではないと思っています。
授業後は、お子さんと取り組んでほしい課題をお渡し、レッスン後のフォローアップをさせていただきます。
定期的に面談時間を設けますので、授業に対する質問、授業以外の学習相談などお気軽にご相談ください。
相談だけでもお気軽にどうぞ
直接お電話でお問い合わせをしたい方は
050-5338-3144